カテゴリー: 社会経済
マンデル・フレミング理論は破綻している
政府が財政出動をしたがらない理由の一つに主流派経済学者の唱えるマンデル・フレミング理論によるクラウディング・アウトがあります。現代貨幣理論(MMT)と真逆の論理ですが、どちらが正しいのか官公庁の公表データを用いてマクロ分析してみます。
地震・雷・火事・噴火・事故・隕石で死ぬ確率
人が寿命を全うすることはとても難しく、多くは病気によって、また時には事件、事故あるいは自然災害によって命を落とす可能性もあります。では実際に自然災害での死のリスクはどれほどあるのでしょうか、統計データを元にその確率を計算してみました。
50の指標で「平成バブル」を分析する
平成バブルとは「1985年のプラザ合意を端緒とする「通貨」余りの状況から1980年後半に生じた株価・都心地価の高騰と直後の急落」のことです。平成バブルがどのようなメカニズムで発生し、崩壊したのかを指標を見ながら解説していきます。
グラレスタで増産製品を調べた
不況と環境問題から多くの日本製品の需要が低下していますが、任意製品の10年分の生産数量や販売数量をグラフ化できる経済産業省の「グラレスタ」を用いて生産が増加している製品をピックアップしてみました。
社会経済関連グラフ集2021
「完全失業率と自殺者数の相関グラフ」や「マネタリーベースと東証株価時価総額の相関グラフ」など、海外の指標や日本の官公庁のデータをもとに、さまざまな社会経済関連のグラフを作成、掲載しています。
国別1人あたりの名目GDPレース
IMFが公開している計200か国に上る国民一人あたりの名目GDP(GDP per capita, current prices)をラインチャートレース風のアニメーショングラフにしてみました。