




和名:豆朝顔(マメアサガオ)
学名:Ipomoea lacunosa L.
分類1:種子植物・被子植物・双子葉類・合弁花類
分類2:一年生植物(一年草)・虫媒花
系統:キジカクシ目・ヒルガオ科・サツマイモ属
原産:北アメリカ原産。1955年に東京近郊での帰化が報告された(清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著「日本帰化植物写真図鑑」)。帰化植物
日本の分布:本州
生息地:土手、河川敷、道路沿いなど
葉の形:写真参照
葉脈:写真参照
花期:8月、9月、夏、秋
花弁の色:白色
花弁の大きさ:1.8cm~2.5cm
草丈:つる性
毒成分:特になし
名前の由来:「マメ」は小さいの意味。
食用:
似ている野草:ホシアサガオ、マルバアメリカアサガオ(葉が似ているものがある)
見分け方(花が酷似)
マメアサガオ | ホシアサガオ |
![]() | |
見分け方(葉が酷似)
マメアサガオ | マルバアメリカアサガオ | ドクダミ |


レア度(総合):C
レア度(月別):
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
C | C |
備考: