




和名:玉簾(タマスダレ)
学名:Zephyranthes candida (Lindl.) Herb.
分類1:種子植物・被子植物・単子葉類・
分類2:多年生植物(多年草)
系統:キジカクシ目・ヒガンバナ科・サフランモドキ属
原産:外来種。ブラジル説(清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著「日本帰化植物写真図鑑」)とアルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイのラプラタ川流域及びチリ、ペルー原産説(Wikipedia)がある。
世界の分布:観賞用として世界で栽培されている。
日本の分布:本州
生息地:土手、河川敷、道路沿いなど
花期:8月、9月、夏、秋
花弁の色:白色、黄色
花弁の大きさ:3.0cm
草丈:10~30cm
毒成分:リコリン(吐き気・嘔吐・けいれん等)(Wikipedia)
名前の由来:
食用:
レア度(総合):
レア度(月別):
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
A | B |
備考:花期は2週間ほどで、その後黒いタネを落とす。