














開花期2023年6月19日
和名:白粉花、白粧花(オシロイバナ)
学名:Mirabilis jalapa L.
分類1:種子植物・被子植物・双子葉類・離弁花類
分類2:多年生植物(多年草)、虫媒花、夕方咲き
系統:ナデシコ目・オシロイバナ科・オシロイバナ属
原産:北アメリカ、江戸時代に薬用として移入し、1694年に確認される。帰化植物(侵入生物データベース)
世界の分布:南アメリカ,アフリカ,アジア,オセアニア(侵入生物データベース)
日本の分布:北海道、本州、四国、九州
生息地:土手、河川敷、空き地、道路脇など
花期:6月下旬、7月、8月、9月、夏、秋
花弁の色:白色、赤色、黄色、混色
花弁の大きさ:2.5cm、3.0cm
草丈:~2m
毒成分:全草にトリゴネリン(trigonelline)を含み、嘔吐や腹痛、下痢などが発症するおそれがある。
薬効その他活用法:生葉をもみ絞った汁が、「疥癬(ひぜん)」というダニが皮ふに寄生する病気の治療に使われていた。汗疹にその汁を塗っても効果があるという。(和漢薬草宝典)英語版Wikipediaでも葉に炎症を抑制する効果があるとしている。また根は漢方の「紫茉莉根」という生薬となり、利尿や関節炎などに利用されている。
名前の由来:黒い種子を砕くと中に白粉のような白い粉末(=胚乳)があることから名付けられた。
食用:
レア度(総合):C
レア度(月別):
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
B | C | C | C |
備考:夏から秋の夕暮れに映える帰化植物。1980年代は赤色が主だった記憶があるが、昨今では様々な色の花弁の種を見るようになった。道路脇や空き地では頻繁に見るが、荒川の土手で見ることはほとんどないのが不思議だ。