












和名:雌待宵草(メマツヨイグサ)
学名:Oenothera biennis L.
分類1:種子植物・被子植物・双子葉類
分類2:二年生植物(二年草)・離弁花類・虫媒花(花粉媒介者=スズメガ類、ヤガ類)、夕方咲き
系統:フトモモ目・アカバナ科・マツヨイグサ属
原産:北アメリカ原産で、日本では明治時代に観賞用として渡来。帰化植物(清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七著「帰化植物写真図鑑」)
世界の分布:南北アメリカ、アジア、ヨーロッパ、オーストラリア
日本の分布:北海道、本州
生息地:土手、河川敷、道路沿いなど
花期:6月下旬、7月、8月、9月、夏、秋
花弁の色:白色、黄色
花弁の大きさ:2.5~2.6cm
草丈:~170cm
毒成分:特になし
名前の由来:夕方(宵)になると咲き始めることから宵を待つ草からマツヨイグサに、「メ」は小型の意味を表す。
食用:蕾や花を食す人がいる
似ている野草:アレチマツヨイグサ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク(花茎の形状)
マツヨイグサの見分け方
アレチマツヨイグサ | メマツヨイグサ |
![]() | |
花弁がハート型、花弁と花弁の間が空いている | 花弁と花弁の間がくっついている |
レア度(総合):C
レア度(月別):
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
C | C | C | C |
備考: