





和名:キクイモ(菊芋)
学名:Helianthus tuberosus L.
分類1:種子植物・被子植物・双子葉類・合弁花類
分類2:多年生植物(多年草)、虫媒花
系統:キク目・キク科・ヒマワリ属
原産:外来種。北アメリカ原産(清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著「日本帰化植物写真図鑑」)
日本の分布:本州
生息地:土手、河川敷、道路沿いなど
葉の形:写真参照
葉脈:写真参照
花期:8月、9月、夏、秋
花弁の色:黄色
花弁の大きさ:4.5cm、7.0cm、9.0cm、11.0cm
草丈:
毒成分:特になし
名前の由来:
食用:キクイモの塊茎はじゃがいもの代用として使われることがある。日本食品標準成分表によると、塊茎の栄養は以下の通り。
出典:日本食品標準成分表(100gあたり) | キクイモ | ジャガイモ |
カロリー | 66kcal | 59kcal |
水分 | 81.7g | 79.8g |
キクイモ | 0.4g | 0.1g |
炭水化物 | 14.7g | 17.3g |
たんぱく質 | 1.9g | 1.8g |
カリウム | 610mg | 410mg |
ビタミンC | 10mg | 28mg |
似ている野草:ヒマワリヒヨドリ(葉の形が似ている)、イヌキクイモ(舌状花が通常10枚以下)、キクイモモドキ、ヒメヒマワリ
レア度(総合):D
レア度(月別):
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
D | D |
備考:
夏から秋にかけての土手一面を覆う群生植物の一つ。いつ頃からか、秋の荒川土手の色を彩る植物となった。