





学名:Trifolium repens
和名:白詰草(シロツメクサ)、クローバー
大分類:被子植物双子葉類
中分類:多年生植物(多年草)
類:
目:マメ目
科:マメ科
属:シャクジソウ属
原産:ヨーロッパ
渡来時期:江戸時代(オランダからの詰め物として)
世界の分布:世界中
日本の分布:北海道、本州、九州
生息地:河原、土手、空き地、グラウンド
葉の形:
葉脈:
花期:春、4月、5月、6月、7月
花弁の色:白
花弁の枚数:
草丈:10cm
名前の由来:
備考:直径4cm近くの花を作るムラサキツメクサより花は小ぶりのものが多い。また土手の至る所に散在して生息するムラサキツメクサと違って、シロツメクサは土手では群生していることが多い。
カタバミの葉とよく混同されるが、カタバミの葉は薄い緑でハート形(写真右)、クローバーの葉は濃い緑で丸型(写真左)。
レア度:D