






学名:Plantago lanceolata
和名:箆大葉子(ヘラオオバコ)
種類:被子植物(双子葉類)
類:キク類、シソ類
目:シソ目
科:オオバコ科
属:オオバコ属
原産:ヨーロッパ
渡来時期:江戸時代末期(清水矩宏他著「帰化植物写真図鑑」)
世界の分布:世界中
日本の分布:北海道~沖縄
生息地:河原、土手、道路沿い、空き地
葉の形:
葉脈:網状脈
花期:春、5月、6月、7月
花弁の色:黄色
花弁の枚数:
草丈:
レア度:E
名前の由来:大葉子の由来は葉が大きいこと、また大きいわりに葉の形が愛らしく見えることから。またその葉がへらのような形をしていることによる。(亀田達吉「雑草の呼び名事典」)
備考:きなこ棒のような見た目。高山帯のオオバコは環境省「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」の「指定重点対策外来種」に指定されている。